iPhoneユーザーは知らない?!その驚きべき快適さ「Android」

写真提供:辰巳ゆかりさん
湯川さんとは二年前からお付き合いさせていただいていますが、私はこんなにもたくさんの方に愛されている50云歳の方を見たことがありません。
先日、開かれた誕生会にも参加させていただいたのですが、たくさんの方から心からのお祝いを受けていました。(中には涙を流してお祝いしてる方も!)

写真提供:本田正浩さん
さて、そんな湯川さんが選んだこれまじ!はこちらでした!
「Androidデバイス」

湯川さんは次の3つの点で、Androidデバイスがこれまじ!だと言います。
・マップ
・Google日本語入力
・Google Shopper
これらの機能の何が優れているのかお話をお聞きしました。
1.マップ
最も使用頻度が高いのがナビ機能。まるで車についているナビそのものです。
横断歩道を渡れだの、右に曲がれだの的確に指示出しをしてくれます。(音声案内までしてくれます!)
また、ここで本当にあってるのかなと心配になれば、1タップでストリートビューに切り替えることができたりと、初めての場所でもAndroidデバイスがあれば道に迷うことはありません。

そして、「電車・バス」を選択したときには、乗り換え回数を優先するか?徒歩の距離を優先するか?なども選択することが可能です。

そして都市部では、建物の中までナビしてくれるインドアマップも!
はたまた、車での移動のときに便利なのが、交通状況機能。
どの道が混んでいるか教えてくれます。しかも、この交通状況を考慮して目的地までの到着時間を計算します。
さらに、さらに、あまり使う機会はないものの、非常に有難いのがオフライン機能。
日本でオフラインになることはほぼありませんが、活躍するのが海外に行ったとき。
到着してすぐネット環境が手に入らずに、目的地まで移動しなければならないときにものすごく重宝します。
場所を指定して保存しておけばオフラインであってもズームまでしてくれます。
※非常に多くの国が対応してますが、残念ながら日本は未対応です。対応国一覧はこちら。
他に細かな機能ですが、地味に嬉しいものとしてウィキペディアの表示があります。
地図上にウィキペディアのマークが表示され、マークをタップするとその内容を読むことができます。
これも旅行先や初めて行った場所で地味に活躍してくれます。

2.Google日本語入力
Androidを勧める上でこのアプリも欠かすことができません。かなり優秀です。
私も一年ほど前にオフィスのPCも自宅のPCもすべてATOKからGoogle日本語入力に乗り換えました。
Google日本語入力がリリースされたのが2009年。このときにすぐに入れた方は「つかえねー。」と思ったはずです。しかし、それからの進化がすごかった。
いま話題になっているようなキーワードや人名も賢く変換してくれたりと、かなり使い勝手がよいのです。
例えば、「いま」と入力すると現時点の時間を「あす」と入力すると明日の日付を予測変換してくれたり、カタカナ英語をカタカナで入力しても英語の変換を出してくれたりといたせりつくせり。
あとは、辞書登録などをどの端末でも同じ設定で使用できるように同期機能があれば、もう完璧といった感じです。
3.Google Shopper
店舗泣かせのこのアプリもすごいです。
このアプリで商品そのものやバーコードを撮影するともネット上のその商品を販売しているショップをズラズラズラっと並べてくれるのです。(シャッターを押さずにバーコードを自動認識してくれるので、撮影というよりも”かざす”という感じ)
もちろん家格の安い順にも並び替えできますし、レビューを見ることもできます。
店舗のことを考えると何とも言えないところはありますが、すごいアプリです。
湯川さんは週末2件の買い物で1万円も得したのだとか!
最近のイチオシアプリGoogle shopperで1万円も得したという個人的な話【湯川】
まとめ
操作感、デザイン性など完成度は現時点ではiOSが一歩先を行った感があります。
しかし、Google日本語入力と同様、出た当初はいまいちだったAndroidがここに来て操作性も良くなり、遜色がなくなってきています。
それに加えて、今回のご紹介したアプリはAndroidデバイスでしか使えないのです。(Google Shopperは10月にiOSでも使用できるようになりました。)
湯川さんはこれらのアプリが使えるだけでも、Andoroidデバイスを使う価値があると言います。
これまでiPhone命だった方も、一度Androidデバイスに触れてみてはいかがでしょうか!
ここ何年かは、AndroidデバイスとiOSデバイスを両方持ち続けているんです。仕事から両方のデバイスに常に触れていたいから。両方ともそれぞれによさがあるんだけど、どちらか1つを選べと言われると、それはiOSデバイスだったんです。やはりiOSデバイスは、トータルな完成度が高いんです。どっかちょっとした気遣いがある。それがApple製品なんです。例えば電池の充電速度が速い点とか。最新のiPod touchはあっと言う間に充電が完了してしまうんです。Android端末って競合も多いので、どうしても搭載OSやスクリーンの大きさ、カメラの解像度とか、分かりやすいスペックでの勝負になる。その分、充電速度の速さなんて単純比較がむずかしいところでは、手を抜いているんでしょうね。一方でApple製品は、スペック表に表示されないような点にも工夫がこらされている。だからちょっとした使い勝手のよさでやはりiOSデバイスに軍配が上がっていたんです。両方持っていても、気がつけばiOSデバイスばかりを使ってるということがよくありました。
なので周りから「AndroidとiPhoneのどっちがいい?」と聞かれると、常に「絶対iPhone!」って答えてきました。
ところが初めて「Androidのほうがいいかも」って最近は言っています。理由は上記の3点。特にiOS6になってApple純正地図がどうしようもなく使い勝手が悪くなったので、現時点においては買うのならAndroidのほうがおススメだと思います。
今回のゲスト
TechWave編集長 湯川鶴章さん (twitter)
和歌山県出身。大阪の高校を卒業後、渡米。カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。2000年(平成12年)5月、時事通信社編集委員に就任。国際大学GLOCOMのフェローを兼任。2009年(平成21年)12月末をもって時事通信社を退社。2010年(平成22年)1月より、ネットメディアとして「TechWave」を開設し編集長に就任。






ストレスフリーのハイクオリティ配車サービス「Uber」
1日10杯以上飲むコーヒー好きな人も満足する手軽なエスプレッソマシーン「ネスプレッソ」
「これまじ!」で売れたものベスト10!【2012年版】
コラボレーションが生まれる”これまじ空間”「Osakan Space (オオサカンスペース) 」
学校全体が漫画の図書館!「京都国際マンガミュージアム」
挫折があったからこそ今がある。ChatWorkに学ぶ”不屈の精神”
パンとハンバーグと野菜のハーモニーが醸しだす、たまらない美味しさ!「ハンバーガー」
紙のノートはもう要らない?!iPad/iPhone専用タッチペン&手書きiPadアプリ「Noteshelf」
インスタントコーヒーが美味しくなる魔法のコーヒーサーバー「ネスカフェ バリスタ」
透き通った音を奏でるスピーカー「タイムドメイン理論採用のスピーカー」
オーディオライブラリーの棚はもう要らない?!「Apple TV」
世界を股にかける男も選ぶこれまじ!デバイス「iPhone」
PLANTRONICS Bluetooth ヘッドセット Voyager 855
「ガラポンTV」全TV番組を30日間分録画し、検索までできるものすごいガジェット
iPhoneにSDカードを差し込める!!「zoomIt」
あなたを一瞬で”精神と時の部屋”へいざなう「ノイズキャンセルヘッドフォン BOSE QuietComfort 15」
これまでどんなやり方をしてもダメだった人にオススメ。facebookグループを使った目標達成法!
【プレゼントあり】最大100枚まで自動裁断できるオートフィードシュレッダー「100AFX」
最高の大人の遊び道具!iPhoneで操縦可能なヘリコプター「AR.Drone」
あなたの旅を何倍も楽しくしてくれるWEBサービス「CouchSurfing」
あなたの『これまじ!』教えてください( ´ ▽ ` )ノ【第2回これまじ!ナイト大阪】レポート前編
洗練されたUIを持つタスク管理ツール「Flow」
もはや通訳いらず?!超絶便利!「LINE」の同時通訳機能
空気までを写真に映し込んでしまう”これまじレンズ”「Carl Zeiss Makro-Planar 2/50 ZE」
ビジネスの礎を築くのに最適!大阪のインキュベーションオフィス「天満インキュベーションラボ」
持ち歩ける高性能モバイルプロジェクター「QUMI Q5」
『奥田サロンxこれまじ!ナイトTOKYO』 が開催されました!
まるでプラモデルを組み立てるように作れる一眼レフカメラ「Konstruktor DIY Kit」
夢を具現化するはたらく場「コワーキングスペース」
働くママは絶対使うべき!一石”五”鳥の「ネットスーパー」
タイでVIP待遇を受けられるスペシャルカード「タイランド・エリート」
シームレスにつながる一歩先の未来を体験させてくれるイヤホン「AirPods」


































































