Subscribe via RSS Feed

弁当につめるのは母の思い「輪島キリモトの弁当箱」

奥田浩美さん
今日のゲストは奥田浩美さん。
奥田さんは、IT系の大規模カンファレンスをメインに事務局を統括する運営事業をされているウィズグループの代表をされています。
Tech Crunch、IVSやMash up Awardと言ったイベントにも携わっておられ、この業界界隈の方からは「女帝」(笑)とも呼ばれ、大きな存在感を示すとともに多くの方に慕われています。

昨日サプライズで開かれた奥田さんの誕生日会

昨日サプライズで開かれた奥田さんの誕生日会

そんな奥田さんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこちら!

新しいイノベーションを生み出すこれまじ!デバイス「iPad mini」

佐田 幸宏さん

今日のゲストはデザインエッグの佐田幸宏さん。
佐田さんと言えば、「Kampa!」「MyISBN」と言ったユニークなWEBサービスをリリースされていますので、その中の人と言えばご存知の方も多いのではないでしょうか。

佐田さんが、サービスをリリースするときに心がけていることは「世界初のものだけを作る」ということ。
確かに手数料無料の送金サービスである「Kampa!」も4,980円だけで紙の本が出版できるサービス「MyISBN」もこれまでにないものでした!

「世界初のものだけを作る」言うは易しですが、実際に行おうと思うと非常にハードルが高いことです。
それを堂々と公言している佐田さん。ただ者ではありません!

さて、そんな佐田さんが今回、「これまじ!」アイテムとして紹介してくれたのはこちら!

熱さも冷たさも感じさせない魔法のグラス「BODUM(ボダム)のダブルウォールグラス」

石田幸子さん

今日のゲストは「さのもの」の石田幸子さん。
今日のめざましテレビ視ました?!
石田さん&「さのもの」、ばっちり紹介されてましたね!すごい!
めざましテレビ

「さのもの」はギーク&キュートな電子部品アクセサリー店!
「さのもの」のaboutページには次のように書かれています。

Arduino(アルドゥイーノ)人気で目にする機会が増えた電子部品、改めて見るとかわいい。
ガムやキャンディーのようなポップなパーツ、メカニカルでかっこいいパーツ、攻殻機動隊かMATRIXはたまたラピュタを彷彿とさせる不思議な模様…。興奮が止まりません。

いや~、おもしろい目の付け所ですね。
そして、石田さんのようなキュートな女性からArduinoやギークという言葉が出てくるギャップが何とも言えません(笑)

さて、そんな石田さんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこちら!

持ち歩ける高性能モバイルプロジェクター「QUMI Q5」

とある勉強会に参加した際に使用されていたプロジェクターが「これまじ!」でした!

そのプロジェクターとはこちら!

QUMI Q5
qumi-q5

いつでもどこでもあなたを読書の世界にいざなう「kindle Papaerwhite」

服部丈さん
今日のゲストは株式会社TAMの服部丈さん。
TAMさんはWeb制作をメインにした会社なのですが、服部さんの前職はなんと新聞記者。

子どもの頃から知識欲が強く、いろんな人に会いながらフィールドワークで知識の幅を拡げることができる仕事に魅力を感じ、記者を志望したと言います。

まったく畑違いじゃないの?と思われるかもしれませんが、実はここは「知識欲を満たす」という点で密接につながっているのです。

服部さんは転職した理由を次のように話してくれました。

「結局、重要な事柄って偉い人と仲良くなって教えてもらったり、コミュニティや組織に入り込むことで得られたりするものだと思います。
これまでは取材という形で色々な人から情報を得ることが1番という思いがあったものの、少しずつ状況は変わっていることを感じます。ソーシャルメディア上で有名な方と簡単につながることが可能になりましたし、色々な方々との関係性を維持することも簡単になりました。情報の流通プラットフォームは、ソーシャルメディアに移行しているんだと思います。そういった状況でどういった情報が流れ、消費され、そして、どのように変わっていくのかというところに興味があり、現在の会社に転職したのです」

このようにどん欲に知識を追い求める服部さん。
そんな服部さんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこちらでした。

ビジネスの礎を築くのに最適!大阪のインキュベーションオフィス「天満インキュベーションラボ」

天満インキュベーションラボ
今日の「これまじ!」はインキュベーションオフィス。
インキュベーションには”保育”という意味があります。
はてなキーワードではインキュベーションオフィスを次のように定義付けています。

新規事業の立ち上げにともなう会社経営・運営のサポートサービスを兼ね備えた賃貸オフィスの事。公的機関が運営していることが多いが、ベェンチャーキャピタルや経営コンサルタントが運営している場合もある。また大企業の中ではグループ企業のインキュベーションに特化した施設も散見する。入居に際してはビジネスプランの審査や定期的な検査を受け入れる必要がある場合が多い。

私も起業し、半年間の起業準備期間を大阪産業創造館の立志庵で過ごした後、創業後6年間インキュベーションオフィスに入居してました。

関連記事)大阪で起業するなら大阪産業創造館「立志庵」|これまじ!

今日ご紹介する「これまじ!」は、私が入居していたインキュベーションオフィス「天満インキュベーションラボ」

しょぼいんだけど愛さずにはいられない(笑)iPad mini用ワイヤレスキーボード

ネタフル
今日のゲストは「ネタフル」のコグレマサトさん。

今さら説明する必要もないと思いますが、「ネタフル」はコグレさんが運営する個人ブログです。
「ネタフル」がスタートしたのが2003年とのことで、今年はなんと10周年とのこと!
いやー、すごいですね。1つのことを10年続けるなんてなかなかできるものではありません。
しかもブログを書いたことがある方はよく分かると思いますが、ブログ継続させるのは至難の業です。2,3記事でやめてしまったブログの屍がインターネットの海の中にいったいどれだけ浮かんでいることでしょう(;´∀`)

「ネタフル」のすごいところは運営年だけでなく、投稿数。多いときには1日10記事を超えることも!
月に4記事程度しか更新しない当ブログとは、比べようもありません(T_T)

さて、そんなプロブロガーコグレマサトさんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこちら!

最強のコストパフォーマンス モバイルバッテリー「Cheero Power Plus 2」

バッテリー
スマートフォン、今さらですが便利ですよねー。
もはや、私たちの生活で欠かせなくなったスマホですが、多くの方がある点において不満を持っています。

それは、言わずもがな「バッテリーの持ち」

ネットを見て、LINEをしてと、していると、夜帰宅するころには数%、あるいは充電しないと夜まで持たないなんてこともざらにあります。

今年の初めに”goo リサーチ”が次のような調査結果を出していました。

スマホ利用者の6割が「バッテリーに不満」、そのうちの約7割が携帯充電器を持ち歩く
まず全体の1,082人に対し、スマートフォンを持っているか聞いてみたところ、47.8%となる517人が「持っている」と回答した。その517人のうち、自身が持つスマートフォンのバッテリー駆動時間に不満があるユーザーは64.4%(333人)だった。
では、バッテリー不足に備えて、スマートフォン用携帯充電器を持っている人は、どのくらいいるのだろうか。まず自身のスマートフォンを持っていると回答した517人に、スマートフォン用携帯充電器を持っているかを聞くと、72.7%(376人)が「持っている」と回答した。

”日本男児である”アイデンティティを再認識させてくれるこれまじ!アイテム「ふんどし」

小菅隆太さん

今日のゲストは日本愛妻家協会主任調査員の小菅隆太さん。

”日本愛妻家協会”
初めて、小菅さんからその名前を聞いたときは、その名称のインパクトに度肝を抜かれました(笑)

日本愛妻家協会とは

妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。という甘い理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家というライフスタイルを世界に広めていこうという文化活動をしています。

いやはや、すごい協会があったものです。
小菅さんはその考えを広めるべく主任調査員として活躍されています。

さて、そんな小菅さんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこちら!

枠にとらわれず自由な発想を生み出すツール「まっしろノート」

和泉里佳さん

今日のゲストは自由大学学長の和泉里佳さん。

自由大学では廃校をリノベーションした世田谷ものづくり学校をメインキャンパスにユニークな講義が日々行われています。

自由大学ホームページ
IT、出版、旅、ライフスタイル、これからの働きかたなど2009年の開校以来、時代が求める様々なテーマで100種類以上の講義が開講され、これまでのべ4000名を超える方が出席されている学校です。

そんな自由大学の学長を務める和泉里佳さんが紹介してくれた「これまじ!」はこちら。


家づくりのお役立ちサイト
住宅の評判を調べるなら、住宅CMサービスの運営する住宅の評判ナビ
http://www.towntv.co.jp/
  • 最近投稿した記事はこちら

  • ジャンル別に見る

  • このブログについて