Subscribe via RSS Feed

最大速度で5台まとめてすばやく充電!「ANKER 5ポート USB急速充電器」

鈴木さん
今日のゲストは某大手アフィリエイトASP会社にお勤めの鈴木さん。
鈴木さんは、IT・通信系の情報には日頃から敏感で、日々デジタルデバイスを駆使しています。

iPhoneが最初に登場したのは2007年。追いかけるようにAndroidケータイが投入されると、またたく間にスマートフォンは我々の生活に浸透し、もはや手放すことのできない生活インフラとなりました。
それに加えてタブレットもここ数年で一気に普及し、今や情報端末は1人1台どころか2台、3台と所有することも珍しくなくなってきました。インターネット閲覧ならパソコンよりもタブレットをよく使うといった層も増えています。ライフスタイルが大きく変わったと言えるでしょう。

端末

鈴木さんの本日の端末!

鈴木さんはなんと、携帯電話を11回線も契約しているというかなりの猛者。MNPやキャッシュバック制度などを上手に利用して、基本料を安く抑えながら複数台を保有しているそうです。趣味と仕事の両面で、スマホやタブレットなどいくつものガジェットを使いこなす情報強者です。

そこで問題となってくるのがバッテリー。
省電力化が進んで長持ちするようになったとはいえ、未だに多くの人がスマホに抱く最大の不満ポイントでしょう。
スマホやタブレットがこれほどまでに欠かせない情報端末となった今、その電源の確保は死活問題です。

一台ならともかく、複数台のデバイスを充電しようとすれば、それらの数だけコンセントが必要。空きがなければ順番待ちさせなければならず、かかる時間も膨大になってしまいます。

「いくつもの機器をすばやく充電したい」
今の時代、これがみなさんの求める充電のあり方ではないですか?

◼iPhoneもAndroidもタブレットも。まとめて速攻充電。

そうしたニーズに応える商品がちゃんとありました。

鈴木さんが自信を持ってお勧めする「これまじ!」アイテムがこちら!

いつもポケットに文庫本を。書を持って、街に出よう!

古屋 荘太さん

今日のゲストは出版プロデューサーの古屋荘太さん。
金融業界と広告代理店を経てライターに。個人・商業出版をサポートするエリエス・ブック・コンサルティングでプロデュースやマーケティングを担当、その後独立し、フリーとして活動しておられます。

パッと見た感じは、インテリジェンス漂う落ち着いた話ぶりが印象的な、シュッとしたイケメン。
その実は、ビジネス書から純文学まで一日一冊以上を読み漁る本の虫。
本の置き場所に困って、同じような仲間とルームシェアを始めたこともあるぐらいです。

そんな古屋さんが勧める「これまじ!」はこちら!

知らない街を颯爽と駆け抜けるためのこれまじ!アイテム「スマートフォン ホルダー」

以前、紹介した自転車大活躍です。
なるべく電車には乗りたくないという気持ちが強く、少々の距離なら自転車移動が定着してきました。
特にこの季節は気持ちがいいですね〜。

ひとつ困るのが初めての場所への道順。
東京って一本道を間違えるとどえらいところに行ってしまいません?(特に渋谷近辺)

だけど、それも大丈夫。
スマホ&Googleマップがあれば迷うことなし!

だけど、だけど、手にスマホを持って運転するのってとても不便だし、危険です。
そんなときに活躍するのが今日の「これまじ!」アイテム!

自転車用 スマートフォン ホルダー【BM WORKS】 SLIM3
holder

せまい部屋を有効活用するには欠かせない。女子力アップの百均グッズ活用術!

漣千帆さん

今日のゲストは株式会社ボーテカムの漣千帆さん。

ボーテカムさんは女性向けソーシャルアプリ「Beautécam(ボーテカム)」を運営している会社。
このアプリとってもすごくて、専用の30倍レンズを装着すれば、なんとiPhoneがスキンチェッカーになるんです。
2012年アメリカでローンチし、肌解析で世界特許取得しているのだとか?!

beautecam

漣さんはボーテカムででPR、セールス・マーケティングとして活躍しています。

さて、そんな漣さんが紹介してくれた「これまじ!」アイテムはこれ!

挫折があったからこそ今がある。ChatWorkに学ぶ”不屈の精神”

山本正喜さん

今日のゲストはChatWork株式会社CTO(最高技術責任者)の山本正喜さん。
山本正喜さんは以前これまじ!に出演いただいたChatWork代表山本敏行さんとはご兄弟。
そして、ビジネス系チャットツール「チャットワーク」の生みの親でもあるのです。

chatwork

ChatWork株式会社の前身であるEC studioをご兄弟ではじめたのが2000年。
その頃からずっと自社サービスで事業展開をしたいという思いが正喜さんにはありました。
そして、創業してからSEOツールを自社サービスとして展開していたのですが、会社の規模が大きくなるにつれて、他社製のソフト販売事業がメインになっていきました。

「なんとか再び自社サービスを事業のメインに持ってきたい!」

ストレスフリーのハイクオリティ配車サービス「Uber」

東京に来てから何かとタクシーを利用することが増えました。
しかし、いつも何かしらのストレスを感じていました。

・運転手さんの態度
・運転手さんの運転マナー
・支払い時の面倒臭さ
・迎車を手配してもなかなか来ない
etc…

安くないお金を払っているのになぜ不快な思いをしなければならないのか・・・。
皆さんも同様の体験をされたことが多々あるのではないでしょうか。

そんな中、友だちから「いいサービスあるよ」と教えてもらったのがこちらのサービス。

忙しいパパ必見!映像でメモを残して家族とコミュニケーションできる「ムービーメモ」

川井拓也さん
今日のゲストは株式会社ヒマナイヌの川井拓也さん。
川井さんの職業はライブメディアコーディネイター。
ライブ中継&収録ディレクターとして企業、商店、個人の情報発信をサポートを行っており、これまでに400本以上の中継を手がけてきています。

川井さんとの出会いは2010年。
私が主宰している勉強会でUstreamについて講演していただいたのがきっかけでした。
90名近くもの参加があり、その日を境にメンバー間でUst配信が流行ったのが懐かしい思い出です。

さて、そんな川井さんが紹介してくれた「これまじ!」はこちら!

夢を具現化するはたらく場「コワーキングスペース」

脇村隆さん
今日のゲストはPlus Movementの脇村隆さん。
私が脇村さんと出会ったのは本人よりも書籍がはじめ。
脇村さん、2011年に「アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門」という著書を出版されました。

アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門 アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門
脇村 隆

ビー・エヌ・エヌ新社 2011-05-26
売り上げランキング : 48717

Amazonで詳しく見る by G-Tools

このときは脇村さんのことを知らなかったのですが、「必要最小限のインプットでAPI を扱えるようにする」というコンセプトが非常におもしろく即購入した書籍でした。
ですので、お会いするまではバリバリのプログラマーなのかなと思っていたのですが、実はそうではなくむしろ企画よりの方でした!
だからこそ、こういうコンセプトで書籍をかけるんだろうなと妙に納得できたのでした。

さて、そんな脇村さんが紹介してくれた「これまじ!」はこちら!

激坂も楽々。一度乗るとやめられない超快適自転車「電動アシスト自転車」

しばらく更新が止まっておりましたが、その間に大阪から東京に拠点を移しました。
ここ2年ほど、家族ノマド的に拠点を移すライフスタイルをとっていました。

過去記事)こんな快適な夏があったのか!ニセコでの長期ノマドワーキング!
過去記事)この体験はプライスレス!「海外家族ノマドライフ」

そして、今年の夏は1ヶ月間東京に滞在したのでした。
その1ヶ月間が楽しくて楽しくて、気が付くとその1か月後には家族で東京に引っ越してきていました(笑)

東京に来て意外だったのが坂の多さ。(活動拠点は渋谷近辺)
自宅からオフィスは3km程度の距離なので自転車通勤を試みたのですが、アップダウンが激しくオフィスに着いたときには「ハァハァ」と息が上がる始末。

なんせ通勤途中にはこんな坂が待ち構えているのです!
激坂

まるでプラモデルを組み立てるように作れる一眼レフカメラ「Konstruktor DIY Kit」

TOMAKIさん

今日のゲストは「日曜アーティストの工房」という人気ブログを運営しているTOMAKIさん。
TOMAKIさん、本業は外資系代理店でコミュニケーション・デザインを担当されているのですが、ブログタイトルの通り、お休みの日になると様々なところでアーティストな活動をされています。

つい先日も東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタでライブペインティングに参加されたのだそうです。
その作品がこちら。
F4SUN

この作品は全体のテーマは富士山だったのですが、“F4SUN”という4名のユニットによって作成されました。
TOMAKIさんは「富士山」という文字のスタンプをオーダーして、ひたすらひたすらぺたぺたぺたぺたと押しながら絵を描かれたとのこと!(壁の大きさなんと横8m×高さ3.6m!)
すごいですねー!
F4SUN

F4SUN

さて、そんなTOMAKIさんが紹介してくれた「これまじ!」はこちら!


家づくりのお役立ちサイト
住宅の評判を調べるなら、住宅CMサービスの運営する住宅の評判ナビ
http://www.towntv.co.jp/
  • 最近投稿した記事はこちら

  • ジャンル別に見る

  • このブログについて